バスケットボールの日本式の指導に一線を画す加藤 稔樹さんの挑戦

この記事は約8分で読めます。


2021年4月より静岡市清水区でバスケットボールスクールを開講!

行動し活躍する人をインタビューし、「先を進む姿を指針に、夢を叶える一歩を踏み出そう!」と、たった一人の熱狂から世界が動き出す「On the One 」。今回の取材でお話を伺ったのは、2021年4月から地元でバスケットボールスクールを開講される加藤 稔樹さん。後編では、加藤さんが開講されるスクールの方針を深堀りました。


(撮影:前田 幸星)


加藤 稔樹さん
1993年生まれ。静岡県出身。幼少期からバスケットボールを始め、大学卒業後バスケットボールのコーチをしにアメリカへ留学に行き、本格的にアメリカでバスケットボールのコーチングの道に進もうとしたが、アメリカで1回入国制限に逢い、その夢は途絶えてしまう。その後、日本に帰国後、キエルキンの営業の仕事に就く。2021年4月から静岡県静岡市清水区で、小中学生のバスケットスクールでコーチングを開講予定。

身につけて欲しい3つのチカラ

ー4月から開講されるスクールの方針として掲げられている、クリティカル思考・マインドフルネス・レジリエンスについて詳しく掘り下げていこうと思いますが、まずは「クリティカル思考」から教えていただけますか?

まずスクールに参加される子どもたちには、クリティカル思考で前提を疑う力をつけて欲しいと思ってます。具体的に言うと、日本のバスケットボールは走れば勝つみたいな常識があり、持久力があれば勝つという指導が未だに続いていますが、「それって本当に正しいと思いますか?」ということです。

バスケットコートはサッカーと比べて狭いし、リングは上にありますよね。5人が狭い空間に密集するということは、ボディコンタクトだってたくさん起きますし、その中で上にあるリングに一番効率的に入れるためには、やはり上に跳ぶ力が絶対に必要です。だけど、それよりも走ることに重視している監督やチームが多い。

だから、まず前提を疑ってほしい。前提を疑うためには自分で情報収集をしなければいけないけど、日本のバスケットボールだけ見ていたら情報収集できないです。だから教えていく中で、ある程度の英語を交えて、英語を少しずつ理解していったり、練習後の15分は外国のコーチが言っていることを紹介したり、英語の表現を教えたり、そういうことをやっていきたいです。

ー「クリティカル思考」を通じて前提を疑って思考することで新しい戦略が生まれそうですね。続いて「マインドフルネス」はどういうことでしょうか?

スクールに参加される子どもたちが今この瞬間に集中し、今この時間を最大化する時間にしていきたいです。そのためには一番遠くの目標を設定し、それを細かく刻んで、「まず何から始める?」というところまで落とし込む必要があります。例えば「僕はこういう選手になりたい」という憧れの選手がいても、願っているだけでは絶対に叶わないですよね。それをどうやって達成するかを、細かく分解していけば、「まず何から始める?」ということに集中できると思うんです。スクールで、その行き来、目標と現在の行き来をできる能力をつけてほしい。そして、その習慣をバスケットボールの練習を通して身に付けてほしいです。

ー「マインドフルネス」はバスケットボールを通じて目標達成のための習慣を身につけて欲しいということなんですね。最後に「レジリエンス」はどうでしょうか?

これは「立ち直る力」とか「回復力」と訳されます。それぞれの人生の中で、アスリートとしてもそうですし、人としてもそうですけど、絶対に何かにぶち当たって跳ね返される瞬間はあるので、そこで立ち直れるかどうかがすごく大きいと思っているんですよね。

僕のこれまでの人生の中には「何となくやれる」という「根拠がない自信」があるんですが、その下には「自分がどれだけ今満たされているのか」という感謝があります。しかし一方で「根拠のない自信」を持てない人もいて、彼らは恐らく恥ずかしい姿を見せたくないといったプライドがあると思うんですが、それを取っ払って、今自分が何ができるかを考えて欲しいし、そのために「立ち直る力」というのを身に付けてほしいと考えています。

だから僕のスクールの中では「人に劣っている」とかではなくて「自分基準で自分が今日どれだけ進みましたか」というのを教えていきたいです。失敗したことも絶対に1歩になるから、それを自分基準でしっかりと考えられるマインドセットを身に付けてほしい。そして、その人にとって自分がどれだけ進んでいるかというのを基準してほしいです。例えば数的に先週よりも結果が出なくても、そこで自分が「これはできた」というのがあればいいと思っています。相手にこれが通用した通用しないというのを自分でしっかりと計って、自分基準で何を積み重ねるか考えてほしいーーそれが「レジリエンス」です。

ボディコンタクトと英語を中心に教えたい

ー自身の経験からも立ち直る力の必要性を痛感されて、それも身につけて欲しいということなんですね。どれもバスケット以外でも通用することですよね。具体的には、どのように指導していく予定でしょうか?

クリティカル思考・マインドフルネス・レジリエンスの3つをスクールの軸にして、僕はトップアスリートを目指すというのを具体的に打ち出したいと考えています。その中で何をしていくかというと、バスケットボールでは、爆発力、跳ぶ力、瞬発力、ボディコンタクト、さらに当たった後での爆発力を発揮できることなどの能力が必要とされるので、ボディコンタクトを鍛えて、コンタクト後のプレーの質を上げていく指導をしていこうと考えています。

まずはボディコンタクト(=当たる力)を強くし、そのあと当たった時に上に跳んだり、フロアーを動いたりできる力をつける。体を鍛えてプレイスキルを上げて、それにボールを操る力を上げるというのをどんどん階段式にやっていこうと考えています。また試合形式で使えないと意味がないので、ボディコンタクトの指導と並行して必ず基本的にゲーム形式、試合形式の練習を最後に取り入れます。どれぐらいの力で当たれば、簡単に相手が吹っ飛んでいくとか、全然体が当たり負けしてシュートも全然打てないとか、全然ブロックしちゃうとか、そういったうまくいかない経験をを試合形式の練習で味わって欲しいと思います。

あと英語も取り入れて、英語での指導に慣れていってもらおうと考えています。日本人がNBAで活躍できない理由は、ボディコンタクトで当たり負けしたりするといった技術面のことを除いて、「英語」があります。だから子どものうちから英語に慣れてもらおうと、指導の中に英語を混ぜることにしました。

ー最後に、開講されるスクールに興味のある方に向けてメッセージをお願いします。

僕はバスケットボールスクールを通じて「トップアスリート」を目指して育てます。

トップアスリートになるためには身体能力や技術力だけでなく、状況判断をするための情報収集やコミュニケーション、自分の体調管理、ベストなコンディションに持っていくための調整力が必要ですが、身体能力や技術力以外はバスケットボール以外でも一般的に言われていることであり、バスケットボールを通じてこれらの能力も育てていきたいです。スクールに参加してくれる皆さんとそこに向かって一緒に突き進んでいけたら嬉しいです。

前編を読む

(取材協力:加藤 稔樹さん(Facebook)/撮影:前田 幸星(Facebook)/取材・編集:ケンフィー)